こんにちは!今回は、これからメダカ飼育を始めたい方に向けて、屋外で手軽にできるメダカ水槽の作り方と飼育のポイントを紹介します。
当サイトのPR表記 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(商品リンクにはPRを含む場合があります)
1. メダカ飼育の魅力とは?
メダカは小さくてかわいらしく、初心者でも簡単に育てられる淡水魚です。狭いベランダや庭のプランターでも始められ、観賞用だけでなく、繁殖も楽しめますよ。
2. 用意するもの
- 飼育容器
1匹あたり2リットルの水を目安に。広い水面があると酸素が行き渡りやすくなります。今年の夏は特に暑かったので発泡スチロール箱を採用してみました。(お友達のおすすめ) - メダカの稚魚または成魚
丈夫で繁殖しやすい「楊貴妃」や「幹之」などの品種が人気です。 - エサ
基本的に何でも食べますが、動物性たんぱく質が多いもの(フィッシュミール、シュリンプミール配合)がおすすめです。 - 水草(水質維持や隠れ家に)
- カルキ抜き(水道水の塩素を除去します)
3. メダカ水槽の簡単な作り方
- 容器に水を入れ、カルキ抜きを行う。
- カルキ抜き
- 水道水を数日置く(2〜7日推奨)
- カルキ抜き剤を使うAmazonで見る
- 底に赤玉土を入れる
- (水草もあれば)
- 水温を室温に慣らすため、飼育する環境の場所に数時間置く。
- メダカを袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせる(30分~1時間)。
- 袋の水を少しずつ水槽の水に足していき、徐々に慣らす。
- メダカを網でそっとすくい、水槽に移す。
4. 飼育の注意点3つ
- 水換えは急に大量にしないこと
水質の急変はメダカのストレスになるので1/3くらいずつ定期的に換えましょう。 - 直射日光に注意
夏場の強い日光は水温が急激に上昇しやすいので、日よけや半日陰の設置を。 - 水質管理
水は清潔に保ち、エサの与え過ぎなどによる汚れに注意。
5. まとめ
メダカ飼育は初心者でも始めやすい趣味です。今回紹介した水槽の立ち上げ方を参考に、ぜひ自分のペースで楽しんでみてください。成長や繁殖を観察しながら、愛着が湧いてくるはずです。
次回は「メダカの餌の選び方」と「繁殖のコツ」を詳しく解説しますのでお楽しみに!
この記事が役に立ったら、質問や感想もコメントお寄せください。
コメント