こんにちは、庶民派ブロガーのピロです。
前回の「ベランダビオトープの水草入門」を読んでくださった方、ありがとうございます。今回はその補足として、“メダカにとって本当に使いやすい水草”に焦点を当て、メリット・デメリットを整理しながら、屋外・室内それぞれの実践レシピまでまとめます。
参考:
水草がメダカにもたらす主なメリット
- シェルターとストレス軽減:上見飼育でも陰ができ、直射日光や外敵視線をやわらげる
- 稚魚の隠れ家:細葉やモスは稚魚の生残率アップに直結
- 産卵床:ナジャス・カボンバ・マツモ・モスは卵が絡みやすい
- 水質安定:窒素(アンモニア/硝酸塩)やリンの吸収、日中の酸素供給
- 微生物の温床:バクテリア・インフゾリアが増え、稚魚の初期餌にも
デメリット・注意点(メダカ目線)
- 夜間は酸素を消費:高水温期や密生状態では酸欠リスク。エアレーション推奨
- 肥料の入れすぎ:苔の暴走や、生体に負荷(特に銅系は甲殻類に注意)
- ソイルとの相性:強い酸性化でKHがゼロ近くになるとpHが不安定(クラッシュ対策が必要)
- 外来種・規制:特定外来生物や地域規制に該当しないか事前確認。いかなる場合も放流NG
- 農薬(水草付着)の混入:導入前の“無農薬確認”と軽いリンス・トリートメントを
- 水道水でよく振り洗い → ミョウバン浴(0.5–1 g/Lで30–60分)→ きれいな水で軽くすすぐ
 ※ 様子を見ながら短時間で。弱い水草は無理に行わない。
 
- 水道水でよく振り洗い → ミョウバン浴(0.5–1 g/Lで30–60分)→ きれいな水で軽くすすぐ
大分類で選ぶ:目的別おすすめ水草
| カテゴリ | 代表種 | メリット | デメリット/注意 | 屋外/室内 | 難易度 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 浮草 | ホテイアオイ、アマゾンフロッグピット、サルビニア、ウキクサ | 日陰づくり、栄養吸収、産卵床に◎ | 過繁茂・酸欠、冬枯れ処理 | 屋外◎ 室内○ | かんたん | 
| 細葉・茎 | カボンバ、マツモ、ナジャス、アナカリス系 | 稚魚保護・産卵床・吸肥力高い | 切れ端が散らばる、冬に弱る種あり | 屋外○ 室内◎ | かんたん〜ふつう | 
| 活着(陰性) | アヌビアス、ミクロソリウム、ボルビティス | 管理ラク・陰でも育つ・景観◎ | 成長遅い、葉のコケは拭き取り要 | 室内◎ 屋外△ | かんたん | 
| モス類 | ウィローモス、南米ウィローモス | 産卵/稚魚隠れ家最強、レイアウト自在 | こけやすい、トリミング必須 | 室内◎ 屋外○ | かんたん | 
| ロゼット/前景 | エキノドルス小型、クリプトコリネ、ヘアグラス | 底床の景観、適度な隠れ家 | 立ち上がりに調子崩しやすい | 室内◎ 屋外△ | ふつう | 
| 抽水(ビオ向け) | ミソハギ、パピルス小型、セキショウ、コガマ小型 | 気化冷却・安定感・季節感 | 鉢の管理・根詰まり、剪定要 | 屋外◎ 室内× | かんたん | 
朝日屋セトモノ店 楽天市場店
				
									
						¥1,299						(2025/10/30 20:39時点 | 楽天市場調べ)
					
				
							 ポチップ
					ポチップ
				補足
- 産卵床特化なら「ナジャス/マツモ/モス」。
- 夏の遮光・水温緩和は「浮草+抽水」の二段構えが効く。
- 室内低光量なら「活着+モス」で安定運用。
目的別ベストプラン
- 産卵・採卵重視
- ナジャスorマツモを“ふわっと”浮かせる+モス小束
- 卵の発見→別容器へ移す運用が楽
 
- 稚魚の生残率アップ
- 細葉の茎水草を密度高めに+フロッグピット薄敷き
- 給餌は微粒〜インフゾリア。水草面で微生物が湧く
 
- 苔対策(抑制)
- 立ち上げ1か月は浮草主体で栄養吸収役を用意
- 点灯時間6–8時間、直射なら遮光ネットも併用
 
- 屋外の夏対策
- ホテイアオイ1–2株/40–60L+抽水鉢1つ
- 夜間は弱エアレーションで酸欠回避
 
- 冬越し(屋外)
- 枯れた浮草は撤去(腐敗・富栄養化防止)
- 常緑の活着やマツモ/アナカリスを少量キープ
- 厚めの落ち葉堆積はガス溜まりに注意
 
レイアウト実践レシピ
- 屋外トロ舟40–60L
- 抽水1鉢(ミソハギなど)を鉢植えで沈める
- 浮草(フロッグピット)を“水面の1/3”目安
- 細葉の茎水草(マツモ/ナジャス)を両サイドに
- 産卵期はモス束を1–2個追加
- 夏は弱エア、冬は枯れ葉を間引き
 
- 室内30–45cm水槽(低CO2・低肥料)
- 底床:砂利 or 弱栄養ソイル薄敷き
- 流木+石にアヌビアス/ミクロソリウム/モスを活着
- 後景に少量の茎水草(ロタラ・パールグラス等は低光なら控えめ)
- 点灯6–8時間、週1で20–30%換水
- 苔が出たら“光/餌/密度”を先に調整、液肥は最小限
 
肥料・CO2・水質の考え方(メダカ向け)
- 基本は“低栄養・無CO2”でOK。活着+モス+浮草なら液肥は“ごく微量”。
- 根張り種(エキノ、クリプト)は“根元にピンポイントの固形肥料”が安全。
- GH/KHは中庸(GH 4–10、KH 2–6)で安定。極端な軟水/硬水は成長停滞やコケに影響。
- 銅系の殺藻剤は避ける(次回予定のタニシ・エビに致命的)。
- 夜間酸欠対策に“微弱エア”はメダカとも相性が良い。
よくある失敗と処方箋
- 浮草を入れすぎて酸欠
- 対策:水面1/3目安、夜はエア、過密は間引く
 
- 液肥→苔大発生
- 対策:魚の餌と生体数で栄養過多を先に是正。液肥は点滴レベルで
 
- 冬の枯れ草放置で水が痛む
- 対策:こまめに掬い出し。沈殿物は軽く吸い出す
 
- 産卵床が固すぎて卵が付かない
- 対策:細葉をふわっと配置。人工産卵床も併用可
 
- 農薬持ち込み
- 対策:“無農薬表記”を選び、導入前に軽いトリートメント
 
品種改良と自然配慮について
観賞用としての多彩さはメダカ飼育の大きな魅力。一方で、外来水草や改良メダカの“放流は絶対NG”。屋外飼育でも逃亡防止ネットや水替え廃水の扱いに配慮し、楽しみと環境保全を両立させましょう。
まとめ
- メダカ水槽は“浮草+細葉+活着”の三点セットが安定・実用・景観のバランス良し
- 目的に応じて“産卵・稚魚・夏対策・苔抑制”の比重を調整
- 肥料は最小限、夜間は微弱エアで安全運用。規制種と農薬には要注意
次回予告:タニシ・エビに相性の良い水草(着生面の多いレイアウト、銅回避の肥料運用、稚エビ保護のモス戦略)を深掘りします。
 
  
  
  
  
 
					
コメント