当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(商品リンクにはPRを含む場合があります)。
こんにちは、庶民派ブロガーのピロです!
これまでメダカの冬越しや卵・針子の管理についてお伝えしてきましたが、今回は「メダカ水槽の名脇役」である、ミナミヌマエビとヒメタニシにスポットライトを当てていきます!
「メダカ水槽にエビと貝を入れたけど、冬はどうなるの?」
「最近エビの動きが鈍い…死んでる?それとも冬眠?」
「ヒメタニシが水面から出てきて動かない…これって大丈夫?」
「春になったら大量に稚エビが…どうすればいい?」
実は僕も初めての冬、ミナミヌマエビが突然姿を消して「全滅した!」と思い込んでいたら、春になったら水草の陰からゾロゾロ出てきた…なんて経験があります 笑。
メダカだけでなく、エビや貝も秋冬には独特の行動を見せます。彼らの生態を理解していないと、「死んだ?」「病気?」と不安になったり、逆に放置しすぎて本当に☆にしてしまったり…。
今回は、メダカ水槽で大活躍するミナミヌマエビとヒメタニシの秋冬の特徴、注意点、そして越冬のコツを、初心者にも分かりやすく徹底解説していきます!
この記事を読めば、冬の間もエビと貝が元気に過ごせる環境を作れるはずです。
なぜメダカ水槽にエビと貝を入れるの?|3つの大きなメリット
まず、「そもそもなぜミナミヌマエビとヒメタニシを入れるのか?」という基本からおさらいしましょう。
✅ メリット1:水質浄化の「天然クリーナー」
ミナミヌマエビは、メダカの食べ残しや枯れた水草、微生物の死骸などを食べてくれます。ヒメタニシは、水槽壁面や底床のコケ、植物プランクトンを食べ、水をクリアに保ってくれます。
つまり、エビと貝がいるだけで、水槽の掃除頻度が減り、水質が安定しやすくなるのです。
✅ メリット2:メダカとの「相性抜群」
ミナミヌマエビもヒメタニシも、メダカを攻撃することがなく、逆にメダカに食べられることも少ない(稚エビ・稚貝は例外)。温和な性格で、平和な混泳が可能です。
✅ メリット3:観賞価値が上がる
エビのツマツマする姿や、ヒメタニシがゆっくりと壁面を這う様子は、見ているだけで癒されるもの。水槽に動きと多様性が生まれ、観賞価値がグッと上がります。
ミナミヌマエビの秋冬|動きが鈍くなる理由と正しい対処法
🦐 ミナミヌマエビの基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 学名 | Neocaridina denticulata |
| 原産地 | 日本(本州〜九州)、台湾 |
| 体長 | 2〜3cm |
| 寿命 | 1〜2年 |
| 適温 | 15〜28℃(最適は22〜26℃) |
| 繁殖 | 卵を抱卵→稚エビを直接産む |
🍂 秋冬のミナミヌマエビ、こんな行動に注意!
【特徴1】動きが極端に鈍くなる
なぜ?
ミナミヌマエビは変温動物のため、水温が下がると代謝が低下し、活動量が激減します。水温が15℃を下回ると、ほとんど動かなくなり、水草の陰や底床の隙間に隠れて「半冬眠状態」に入ります。
これって死んでる?見分け方
| 状態 | 生きている | 死んでいる |
|---|---|---|
| 色 | 半透明〜薄茶色 | 真っ赤、または白く濁る |
| 姿勢 | 丸まって隠れている | 仰向けで浮く、または沈んでバラバラ |
| 触覚 | 微かに動く | 全く動かない |
| 臭い | 無臭 | 腐敗臭がする |
ピロからのアドバイス:
冬場に姿が見えなくなっても、すぐに「全滅した」と判断しないこと!水草の根元や流木の裏、底床の隙間など、暖かい春まで「隠れて待機」していることが多いです。無理に探すとストレスになるので、そっとしておきましょう。
【特徴2】脱皮の回数が減る
なぜ?
エビは成長するために定期的に「脱皮」をしますが、冬場は成長が止まるため、脱皮の頻度が激減します。脱皮殻を見つけても、「死んだ!」と勘違いしないように。
脱皮殻と死骸の見分け方
| 見分けポイント | 脱皮殻 | 死骸 |
|---|---|---|
| 透明度 | 半透明、薄い | 不透明、赤みがかる |
| 形 | 綺麗に抜け殻のまま | 崩れている |
| 臭い | 無臭 | 腐敗臭 |
| 中身 | 空っぽ | 内臓が残っている |
ピロからのアドバイス:
脱皮殻はカルシウム補給のために、エビ自身が食べることもあります。水質に問題がなければ、そのまま放置でOK。ただし、死骸は水質悪化の原因になるので、すぐに取り除きましょう。
【特徴3】餌を食べなくなる
なぜ?
水温が低下すると消化機能も鈍り、エビはほとんど餌を食べなくなります。無理に餌を与え続けると、食べ残しが水質悪化の原因に。
冬場の給餌ルール
| 水温 | 給餌頻度 | 給餌量 |
|---|---|---|
| 18℃以上 | 1日1回 | 5分で食べきる量 |
| 15〜18℃ | 2〜3日に1回 | ごく少量 |
| 15℃以下 | 週1回程度 | ほんの一つまみ |
ピロからのアドバイス:
冬場は「餌をあげない勇気」も大切。エビは水槽内の微生物や藻類を食べて生きられます。餌を与えすぎて水質を悪化させるより、「ほぼ絶食」で冬を越す方が安全です。
[PR:ミナミヌマエビ専用フード]
【特徴4】繁殖が止まる
なぜ?
ミナミヌマエビの繁殖適温は22〜28℃。水温が20℃を下回ると、メスは抱卵しなくなり、繁殖活動が完全にストップします。
秋の「駆け込み繁殖」に注意!
秋口(9〜10月)の水温がまだ20℃以上ある時期に、「最後の繁殖ラッシュ」が起こることがあります。この時期に生まれた稚エビは、冬を越せるサイズに育つ前に水温が下がってしまい、生存率が低くなる傾向があります。
ピロからのアドバイス:
秋の稚エビは、できれば室内の温かい容器に隔離して育成するのがベスト。無理なら、親エビと同じ水槽で越冬させ、隠れ家(水草・流木)を多めに用意して生存率を上げましょう。
❄️ ミナミヌマエビの冬越し対策|5つのポイント
✅ 1. 水温は「15℃以上」をキープ
ミナミヌマエビは10℃以下になると死ぬリスクが高まります。屋外飼育の場合、完全に水面が凍結するような環境では越冬困難です。
対策:
- 屋外なら発泡スチロール容器+フタで保温
- 室内に移動させる(ヒーターなしでもOK)
- どうしても屋外なら、水深30cm以上を確保し、底の方で越冬させる
[PR:小型水槽用ヒーター]
✅ 2. 隠れ家を「多め」に用意
冬場のエビは身を守るために隠れる習性が強くなります。隠れ家がないと、ストレスで死んでしまうことも。
おすすめの隠れ家:
- ウィローモス付き流木
- マツモ、アナカリスなどの水草
- 素焼きのシェルター
- 落ち葉(無農薬のクヌギ・ケヤキの葉)
[PR:ウィローモス付き流木]
[PR:エビ用シェルター]
✅ 3. 水質を「安定」させる
冬場はバクテリアの活動も鈍るため、水質が急変しやすい時期。エビは水質の急変に敏感で、pHショックやアンモニア中毒で一気に☆になることがあります。
対策:
- 水換えは少量(10〜20%)×高頻度
- 水温合わせは厳守(±2℃以内に)
- フィルターは弱めに稼働継続(完全に止めないこと)
- 定期的に水質試験紙でチェック
[PR:水質試験紙セット]
✅ 4. 「ミネラル補給」を忘れずに
エビは脱皮にカルシウムが必須。冬場は脱皮回数が減るとはいえ、ミネラル不足は脱皮不全の原因になります。
対策:
- 市販のエビ用ミネラル添加剤を月1回投入
- カキ殻を水槽に入れる(カルシウム溶出)
- ほうれん草を茹でて少量与える(カルシウム豊富)
[PR:エビ用ミネラル添加剤]
[PR:カキ殻(水質調整・ミネラル補給)]
✅ 5. 「春の爆殖」に備える
冬を越したミナミヌマエビは、春(水温20℃以上)になると一気に繁殖モードに突入します。気づいたら稚エビが数百匹…なんてことも。
対策:
- 春先にオス・メスを別容器に分ける(繁殖制限)
- 余剰個体はアクアリウムショップに引き取ってもらう
- メダカの稚魚と一緒に育てる(自然淘汰で数を調整)
今回はミナミヌマエビについてまとめてみました。次回ヒメタニシについて発信しますのでお楽しみに。
メダカだけでなく、同居者の秋冬運用を整えると、春の立ち上がりが圧倒的に楽になります。今日のチェックから、ぜひ始めてみてください。



コメント