こんにちは、メダカ愛好家のピロです!
「メダカって、昔ながらの黒い魚でしょ?」 「ペットショップに行ったら『楊貴妃』とか『幹之』とか色々いて、何が何だか…」
最近メダカ飼育を始めた方、これから始めようと思っている方は、種類の多さに驚いているかもしれません。それもそのはず、今のメダカの世界は、人の手によって驚くほど多様な姿に進化しているのです。
この記事では、改良メダカの無限に広がる世界への「最初の地図」として、基本となる「大分類」について、誰にでも分かるようにやさしく解説していきます。
この記事を読めば、メダカを見る目がガラッと変わり、ショップやイベントで「お、これは〇〇系のメダカだな!」と楽しめるようになりますよ!
はじめに:品種改良とメダカの魅力
本題に入る前に、少しだけ「品種改良」についてお話しさせてください。
「自然のままが一番」「人の手で形を変えるのはどうなんだろう?」という意見があるのも事実です。もちろん、日本の小川を泳ぐ野生のクロメダカ(原種)の素朴な美しさは、何にも代えがたい魅力を持っています。
一方で、人々が長い年月をかけて「もっと美しい色を」「もっと優雅なヒレを」と情熱を注ぎ、磨き上げてきたのが「改良メダカ」です。そこには、まるで芸術品を創り出すような探求心と、生命の神秘が詰まっています。
この記事では、どちらが良い・悪いという話ではなく、「こんなにも豊かな多様性があるんだ!」という魅力に焦点を当てて、その世界を覗いていきたいと思います。
知っておきたい!メダカの3つの大分類
数千種類いるとも言われる改良メダカですが、実はその特徴は大きく3つの要素の組み合わせでできています。
- 体色:体の色は?
- 体型:体の形は?
- ヒレ:ヒレの形は?
この3つの「ものさし」があれば、ほとんどのメダカが整理できちゃいます!一つずつ見ていきましょう。
①【体色の分類】どんな色の子が好き?
メダカの印象を最も大きく左右するのが体色です。基本となる色を知っておきましょう。
| 体色の種類 | 特徴 |
|---|---|
| クロメダカ(原種) | 日本の自然にいるメダカ。保護色で、渋い魅力がある。全ての改良メダカの祖先。 |
| 白メダカ | 色素が抜けた白い体。清楚でどんな水槽にも映える人気の基本種。 |
| 青メダカ | 少し青みがかったシルバーのような体色。涼しげでクールな印象。 |
| 楊貴妃(ようきひ) | 鮮やかなオレンジ〜朱色のメダカ。改良メダカブームの火付け役で、非常に有名。 |
| 幹之(みゆき) | 背中に青〜白の金属光沢(ラメ)が入るメダカ。光の強さでグレードが変わる。 |
| ラメメダカ | 体全体にキラキラと輝くラメ(虹色細胞)が散りばめられたメダカ。宝石のよう。 |
| オーロラメダカ | 様々な色が混じり合ったような、幻想的な体色を持つ系統。 |
まずはこのあたりから。「自分はオレンジ系が好きだから楊貴妃かな」「キラキラしてる幹之が気になる!」という風に、好みの色から探すのがおすすめです。

②【体型の分類】どんなシルエットが好み?
次に、体のシルエットを決める体型です。ずんぐりむっくりした子、シュッとした子、あなたはどちらが好みですか?
| 体型の種類 | 特徴 |
|---|---|
| 普通体型 | 最も一般的なシュッとした体型。遊泳能力が高い。 |
| ダルマメダカ | 背骨が短く、丸っこいボールのような体型。ヨチヨチと泳ぐ姿が愛らしい。 |
| 半ダルマメダカ | 普通体型とダルマメダカの中間の体型。少し寸詰まりなところが可愛い。 |
| ヒカリ体型 | 背中側が光り、尾ビレが菱形になるのが特徴。上から見るととても美しい。 |
ダルマ系のメダカは、その独特の愛らしい泳ぎ方からファンが非常に多いです。

③【ヒレの分類】どんな泳ぎ姿に惹かれる?
ヒレの形が変わると、泳ぐ姿の優雅さが格段にアップします。
| ヒレの種類 | 特徴 |
|---|---|
| 普通種 | 一般的な形のヒレ。 |
| ヒレ長メダカ | 各ヒレ、特に背ビレと尻ビレが長く伸長する。ヒラヒラと泳ぐ姿はまるで天女のよう。 |
| スワローメダカ | ヒレの一部分だけが、ツバメの尾のように長く伸びる。個性的でおしゃれ。 |
| サムライメダカ(風雅) | オスのヒレが大きく、一部が交差(クロス)するのが特徴。力強くカッコいい印象。 |
ヒレ長のメダカが群れで泳ぐ様子は、本当に見応えがありますよ。
【まとめ】「掛け合わせ」で生まれる無限の可能性
さて、ここまで3つの大分類を見てきました。 改良メダカの本当の面白さは、これらの要素が「掛け算」されることにあります。
例えば…
- 「楊貴妃(体色)」 × 「ダルマ(体型)」 = 【楊貴妃ダルマメダカ】
- 「幹之(体色)」 × 「ヒレ長(ヒレ)」 = 【幹之ヒレ長メダカ】
- 「オーロララメ(体色)」 × 「ヒカリ体型」 × 「ヒレ長」 = 【オーロララメヒカリ体型ヒレ長メダカ】
…といった具合に、特徴を組み合わせることで名前が付けられ、全く新しい魅力を持つメダカが誕生するのです。まるでロールプレイングゲームのキャラクターメイキングのようですよね!
この「分類の地図」を頭に入れておけば、あなたがペットショップで出会った一匹が、どんな特徴の組み合わせで出来ているのかが分かり、メダカ選びが何倍も楽しくなるはずです。
まずは「自分は青くてヒレが長いのが好きだな」とか「丸っこくてキラキラしたのが可愛い!」といった、あなたの「好き」を基準に、お気に入りの一匹を探してみてはいかがでしょうか。
奥深く、美しい改良メダカの世界へ、ようこそ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント