当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(商品リンクにはPRを含む場合があります)。
こんにちは、庶民派ブロガーのピロです!
「バクテリア剤って本当に効くの?」 「ソイルと砂利、どっちが水質に良いの?」 「牡蠣殻を入れるとPHが上がるって聞いたけど……本当?」
ペットショップに行くと、様々な「水質改善剤」が売られています。でも、「実際に何が起きているのか、科学的に理解している人は少ない」のが実情です。
本記事では、前回の記事「水槽の水質を科学する」で解説した窒素サイクルの知識を基に、バクテリア剤・ソイル・牡蠣殻がどのように機能するのか、そして何に注意すべきかを、図表を使いながら詳しく解説します。
「添加剤は本当に必要か?」という本質的な問いにも、データで答えます。
【結論】安定した水槽に「常用」する必要はありません。しかし、水槽の立ち上げ時やトラブル発生時など、「特定の状況」においては、科学的根拠に基づいた非常に有効な「特効薬」となり得ます。
【基本】「添加剤が必要な理由」と「不要な場合」
まず、添加剤が必要かどうかを判断するため、水槽環境を3パターンに分類しましょう。
3つの水槽タイプと添加剤の必要性
| 水槽タイプ | 特徴 | バクテリア剤 | ソイル | 牡蠣殻 |
|---|---|---|---|---|
| ①新規立ち上げ(ろ過なし/弱い) | フィルターが貧弱、水草なし、給餌多め | ⭐⭐⭐必須 | ⭐⭐推奨 | △状況次第 |
| ②既存・安定型(ろ過充実、植物多め) | ろ過充実、水草豊富、管理適切 | △不要 | △不要 | △不要 |
| ③ビオトープ・屋外(無加温、濾過なし) | 屋外、濾過なし、生態系重視 | △少量 | ⭐推奨 | ⭐推奨 |
【結論】添加剤は「緊急時」「新規立ち上げ」「特定環境」に有効であり、安定した水槽には不要です。
第1部|バクテリア剤(硝化バクテリア剤)
バクテリア剤とは何か?
バクテリア剤は、ニトロソモナス菌とニトロバクター菌という「硝化バクテリア」を人工的に増殖・濃縮した製品です。
【含有物】
・ニトロソモナス菌(アンモニア → 亜硝酸に変える)
・ニトロバクター菌(亜硝酸 → 硝酸に変える)
・栄養源(糖類など、バクテリアの食べ物)
・安定化剤(バクテリアを死滅させないため)
【形状】
液体タイプ(最も一般的)
粉末タイプ(濃度が濃い)
バクテリア剤が「効く場合」と「効かない場合」
✅ バクテリア剤が効く場合
【ケース①】ろ過立ち上げ時(Day 1〜7)
状況:
新しいろ過フィルターを導入
アンモニア濃度:3〜5 ppm(危険レベル)
バクテリア剤を投入すると:
✓ ニトロソモナス菌が急速に増殖
✓ 通常「7日必要」の立ち上げが「3〜4日」に短縮
✓ アンモニア毒性のリスクが軽減
効果:⭐⭐⭐⭐⭐(非常に高い)
【ケース②】フィルター掃除後の復帰時
状況:
フィルターを水道水で洗ってしまった
バクテリアがほぼ死滅
アンモニア濃度が再び上昇
バクテリア剤を投入すると:
✓ バクテリア群落が復帰
✓ アンモニア低下が速い
✓ 1〜2日で安定
効果:⭐⭐⭐⭐(高い)
【ケース③】メダカ・エビの大量導入時
状況:
「1匹ずつ迎えよう」が、ついつい10匹一度に入れてしまった
アンモニア発生量が急増
バクテリア剤を投入すると:
✓ バクテリア処理能力が一時的に上がる
✓ アンモニア爆増の悪影響を軽減
効果:⭐⭐⭐(中程度)
❌ バクテリア剤が効かない場合
【ケース①】既に安定した水槽に投入
状況:
ろ過立ち上げ後「3週間以上」経過
アンモニア:0 ppm
亜硝酸:0 ppm
硝酸:適正範囲
バクテリア剤を投入しても:
✗ 既にバクテリアが十分に定着している
✗ 外部から供給されたバクテリアは「居場所がない」
✗ 結果、新しいバクテリアは死滅
✗ 効果なし
効果:⭐(ほぼ無い)
【ケース②】ろ過が貧弱な状態で投入
状況:
フィルターなし、または極めて貧弱
バクテリアが付着する「面積」がない
バクテリア剤を投入しても:
✗ バクテリアが定着する場所がない
✗ すぐに死滅
✗ 効果なし
効果:⭐(ほぼ無い)
【重要】バクテリア剤は「タイミング」が全てです。正しく使えば極めて有効。ただし、既に安定した水槽に投入しても無駄です。
バクテリア剤の使い方
正しい使用方法
【ステップ1】投入のタイミング
✓ ろ過を導入した直後(Day 0〜1)
✓ または、フィルター掃除直後
✓ または、メダカ・エビの大量導入時
【ステップ2】用量
液体バクテリア剤:
小型水槽(30L以下):50ml
中型水槽(30〜60L):100ml
大型水槽(60L以上):150ml以上
※ 容器に記載の「水量あたりの用量」を参考にする
【ステップ3】投入方法
① バクテリア剤をスポイトで吸い込む
② ろ過フィルターの吸水口に直接投入
(フィルター内で拡散 → 最大効果)
③ 投入後、エアレーション+ろ過を継続
【ステップ4】効果の確認
24時間後:アンモニア測定
→ 若干低下していたらOK
3日後:再度測定
→ アンモニア0.5 ppm以下なら成功
【重要】投入後も「毎日アンモニア測定」し、本当に効いているか確認しましょう。
[PR:スポイト][PR:アンモニア測定キット]
バクテリア剤の注意点
⚠️ 注意点①「保存期間が短い」
液体バクテリア剤:
✗ 開封後は「1ヶ月以内」に使い切るべき
✗ 時間経過でバクテリアが死滅
✗ 古い剤を使っても効果が薄い
対策:
✓ 開封日を容器に記入
✓ 1ヶ月以内に使い切る量だけ購入
✓ 冷暗所に保管
⚠️ 注意点②「異なるメーカーの混合は避ける」
複数メーカーのバクテリア剤を混ぜると:
✗ 菌株の相性が悪い可能性
✗ 菌が増殖を抑制し合う
✗ 効果が低下
対策:
✓ 1つのメーカーで統一
✓ 投入前に「複数投入しない」を確認
⚠️ 注意点③「高水温では効果が薄い」
バクテリアの最適温度:20〜28℃
高水温(30℃以上)では:
✗ バクテリアが活動低下
✗ 投入しても効果が出にくい
対策:
✓ 投入は気温の穏やかな時期(春秋)が吉
✓ 真夏は避ける
第2部|ソイル(水草用底砂)
ソイルとは何か?
ソイルは、焼成した泥・火山灰・古土などを原料にした、多孔質の底砂です。
【主成分】
・粘土鉱物(吸着力が強い)
・火山灰(多孔質構造)
・栄養分(窒素・リン・カリなど)
【特徴】
・表面が多孔質 → バクテリアが付着しやすい
・栄養分が含まれている → 水草が吸収
・pHを下げる傾向(酸性になりやすい)
・通常3年程度で劣化する
[PR:メダカ向けソイル][PR:水草用プレミアムソイル]
ソイルの水質への具体的な効果
✅ 効果①「バクテリアの定着面積を増やす」
【砂利 vs ソイル の表面構造】
砂利:
表面が滑らか
バクテリア付着面積:中程度
ソイル:
表面が多孔質(穴だらけ)
バクテリア付着面積:3〜5倍
【結果】
ソイル使用 → バクテリアが定着しやすい
→ アンモニア・亜硝酸低下が速い
→ 水質が安定しやすい
効果:⭐⭐⭐⭐
✅ 効果②「PHを中性~弱酸性に調整」
【メダカが好むPH】
6.5〜7.5(中性に近い)
砂利のみ:
pH:7.5〜8.0(やや高い)
理由:砂利は中立的なため、
水道水のPHに近い(7.0〜7.5)
→ただし経時的に若干上昇傾向
ソイル使用:
pH:6.5〜7.0(弱酸性)
理由:ソイルの成分がPHを下げる
メダカにとって「ちょうど良い」
効果:⭐⭐⭐⭐(特にビオトープ向き)
✅ 効果③「水草の成長を促進」
ソイルに含まれる栄養成分:
・窒素(N):植物の成長に必須
・リン(P):光合成を促進
・カリウム(K):細胞を強くする
結果:
ソイル使用 → 水草が成長しやすい
→ 水草がアンモニア・硝酸を吸収
→ 水質改善効果が高まる
効果:⭐⭐⭐
牡蠣殻(pH調整材)
導入部分で触れた「牡蠣殻」についても見ていきましょう。これもまた、特定の状況で非常に役立つアイテムです。
牡蠣殻とは何か?
牡蠣殻は、その名の通りカキの殻を砕いて洗浄したものです。主成分は「炭酸カルシウム」で、これが水質に作用します。
【主成分】
・炭酸カルシウム(CaCO3)
【特徴】
・水にゆっくりと溶け出し、pHと総硬度(GH)を上げる。
・効果が非常に緩やかで、急激な水質変化を起こしにくい
・酸性の水に反応しやすいため、pHが下がりすぎた場合に効果を発揮する
[PR:アクアリウム用 砕き牡蠣殻]
牡蠣殻が「有効な場合」と「不要な場合」
✅ 牡蠣殻が有効な場合
【ケース①】
ソイル使用でpHが下がりすぎた時
状況:
・ソイルの影響で、pHが6.0を下回ってしまった。
・メダカが元気がなく、底でじっとしている。
牡蠣殻を投入すると:
✓ 炭酸カルシウムが酸性の水に溶け出し、pHを中性方向へ引き上げる。
✓ pH 6.5〜7.0程度の安定した水質を維持しやすくなる。
効果:⭐⭐⭐⭐(酸性傾斜時の緩衝材として優秀)
【ケース②】屋外ビオトープで酸性雨の影響を緩和したい時
状況:
・屋外飼育で、雨水によってpHが酸性に傾きがち。
・水質が不安定でメダカの調子が上がらない。
牡蠣殻を投入すると:
✓ 酸性雨による急激なpH低下を緩やかにする「緩衝作用」が働く。
✓ 年間を通して安定した水質を保つお守りになる。
効果:⭐⭐⭐(保険として有効)
❌ 牡蠣殻が不要な場合
【ケース】
既にpHが中性〜アルカリ性で安定している水槽
状況:
・水道水のpHが7.5前後。
・大磯砂などを使い、pHが7.0〜8.0で安定している。
牡蠣殻を投入すると:
✗ pHがさらに上昇し、8.5以上のアルカリ性に傾く可能性がある。
✗ 高すぎるpHはメダカにとってストレスになる。
効果:⭐(むしろ逆効果の可能性あり)
【重要】牡蠣殻は「pHを上げる」のではなく「酸性に傾いたpHを中性に戻す」ためのアイテムです。あなたの水槽のpHを測定し、本当に必要かを見極めましょう。
【総まとめ】添加剤を賢く使って、理想の水質を手に入れよう
ここまで、3つの代表的な水質改善アイテムについて解説してきました。それぞれの役割をまとめると、このようになります。
| アイテム | 一言でいうと… | 主な役割 |
|---|---|---|
| バクテリア剤 | ロケットスタート役 | 水槽立ち上げ初期のアンモニア分解を加速させる |
| ソイル | 万能な土台役 | バクテリアの住処を提供し、pHを調整、水草を育てる |
| 牡蠣殻 | 縁の下の保険役 | pHが酸性に傾きすぎるのを防ぎ、水質を安定させる |
冒頭の「添加剤は本当に必要か?」という問いに、改めて答えましょう。
答え:安定した水槽に「常用」する必要はありません。しかし、水槽の立ち上げ時やトラブル発生時など、「特定の状況」においては、科学的根拠に基づいた非常に有効な「特効薬」となり得ます。
添加剤は魔法の薬ではなく、あくまで水槽環境を整えるための「ツール」です。
最も大切なのは、日々の観察、定期的な水換え、そして自分の水槽の「今」の状態を正しく把握すること。これこそが、最高の水質改善方法と言えるでしょう。
最後に:まずはあなたの水槽の「健康診断」から
この記事を読んで、「うちの水槽、pHはいくつなんだろう?」「アンモニアは本当にゼロかな?」と気になった方も多いのではないでしょうか。
もしそう感じたら、ぜひ第一歩として水質測定を試してみてください。
[PR:水質測定試験紙][PR:正確に測れる デジタルPHメーター]
数値を把握することで、これまで感覚的に行っていた水換えや添加剤の投入が、確信に変わります。「なぜか調子が悪い」の原因が分かり、対策が立てられるようになります。
水質を科学的に理解すれば、メダカ飼育はもっと楽しく、もっと奥深くなるはずです。
あなたのメダカたちが、いつも快適に過ごせる環境を、ぜひあなたの手で作り上げてみてください。
この記事が、その一助となれば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました!


コメント