水槽の水質はこう動く|アンモニア→亜硝酸→硝酸、KH(炭酸塩)・塩素・pHまで“少し難しくも分かる”解説

メダカ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(商品リンクにはPRを含む場合があります)。

「立ち上げから安定まで、水質はどう推移するの?」——本稿は、メダカとエビ(ネオカリディナ等)に直結する主要指標を、化学と実運用の両面から整理しました。数式は最小限、でも本質は外さない“やさしめ理系”のガイドです。

結論(要点)

  • 水槽は「有機物 → アンモニア(NH3/NH4+) → 亜硝酸(NO2−) → 硝酸(NO3−)」の順で変化。ここに“炭酸塩(KH)”と“pH”が絡み、安定/不安定が決まる。
  • 目標は「NH3/NH4+=0、NO2−=0、NO3−は低め、KHを切らさず、pHは緩やかに」。塩素は常に0。
  • 立ち上げ直後は「アンモニア→亜硝酸の山」が必ず来る。検査と給餌制限、換水・エア強化で乗り切る。

水質の推移を“時間軸”で見る

立ち上げ0〜40日(目安、温度・濾過で前後)

  • 0〜7日|アンモニア期
    • 餌/糞/枯れ葉が分解 → NH3/NH4+が上昇。
    • 硝化菌(第一段:Nitrosomonas など)はまだ少ない。
  • 7〜20日|亜硝酸ピーク期
    • 第一段が稼働し始め、NH3/NH4+は減り、NO2−が急上昇。
    • 魚・エビには最も危険な期間。エア強化・給餌最少・換水で凌ぐ。
  • 20〜40日|硝酸蓄積期
    • 第二段の硝化菌(Nitrospira など)が増え、NO2−が0へ。
    • NO3−(硝酸)が累積。植物が消費するが、基本は換水で希釈。
  • その後|安定期
    • 給餌・掃除・換水の“リズム”が水質を決める。バランスが崩れると、再びNH3/NO2−が顔を出す。

化学の裏付け(硝化反応)

  • 第一段: NH3 + 1.5 O2 → NO2− + H+ + H2O
  • 第二段: NO2− + 0.5 O2 → NO3−
    硝化は酸素を消費し、H+(酸)を生むため、pHを下げ、KH(緩衝能)を削ります。

指標別の“意味・安全域・運用”

1) アンモニア NH3/NH4+(総称TAN)

  • 何者? 魚の排泄・有機物分解で発生。NH3(非イオン化)が毒性、NH4+は比較的マイルド。
  • pHと温度で“NH3の割合”が激変(pKa ≈ 9.25, 25℃)。
    • 例:pH 7.0・25℃ならTANの約0.4%がNH3、pH 8.2・25℃なら約5%がNH3。
  • 目標値:常に0(検出限界以下)。緊急の目安は“NH3(非イオン化)< 0.02 mg/L”。

速算のコツ

  • pHが高い・水温が高いほど危険。同じTANでも“夏・高pHの屋外”はリスク増。

対策

  • 給餌を絞る、強めのエア、1回20〜50%の同温換水、ろ材を殺さない掃除(飼育水で軽くすすぐ)。
  • 立ち上げ初期は“種スポンジ/ろ材”が最短ルート。

2) 亜硝酸 NO2−

  • 何者? 硝化の中間産物。ヘモグロビンを変性(メト化)させ“酸欠様”に。
  • 目標値:常に0。> 0.1 mg/Lで警戒、エビは> 0.05 mg/Lでも影響。
  • 補足:塩化物イオン(Cl−)が取り込みを競合阻害。緊急時は食塩添加が有効な場面も。
    • 参考:0.1〜0.3%(1〜3 g/L)短期。ただしエビ・水草・タニシは弱いので慎重に。

3) 硝酸 NO3−

  • 何者? 最終産物。毒性は弱いが“慢性的ストレス源”。コケ、繁殖低下、エビの脱皮不全に波及。
  • 目標値:メダカ < 40 mg/L、エビ < 20 mg/L(できれば10台)。
  • 対策:定期換水、植物・浮草、給餌最適化。淡水での自然脱窒は限定的(特殊な環境を除く)。

4) 炭酸塩(KH/アルカリ度)

  • 何者? HCO3−(炭酸水素)等の緩衝能。pHを“急変から守るバッファ”。
  • 役割:硝化で生じるH+を中和。KHが尽きると“pHクラッシュ”が発生しやすい。
  • 目標値:メダカ 2〜6 dKH、エビ 2〜4 dKH(安定を最優先)。
  • 対策:換水で補給。必要に応じ重曹(NaHCO3)で微調整(少量ずつ、pH急上昇に注意)。ソイル環境は自然にKH低下しやすい。

ワンポイント

  • 昼は光合成でCO2↓ → pH↑、夜は呼吸でCO2↑ → pH↓。KHが低いと日内変動が大きくなる。

5) 塩素(遊離塩素・クロラミン)

  • 何者? 消毒剤。バクテリア・エラにダメージ。ごく微量でも有害。
  • 目標値:常に0。
  • 除去:中和剤(チオ硫酸系・亜硫酸系)、活性炭。汲み置きは“クロラミン”が残る可能性あり、確実なのは中和剤。
  • 注意:原水の残留は季節で変動。新規立ち上げ時は特に厳密に。

6) pH

  • 何者? 酸性/アルカリ性の指標。魚介は“絶対値より変化速度”に弱い。
  • 目標値:メダカ 6.5〜7.5(許容6.0〜8.0)、エビ 6.8〜7.4。
  • 変動要因:KH、CO2(光合成/呼吸)、底床(ソイル/石灰質)、換水、過密・硝化由来の酸性化。
  • 対策:KHを切らさない、換水は小刻みに、強引な薬剤的pH調整は避ける。

相互作用を“因果”で掴む

  • 給餌↑ → 排泄↑ → NH3/NH4+↑ → 硝化でO2↓・H+↑ → KH↓・pH↓ → バクテリア弱体化 → NH3/NO2−が再び↑(悪循環)
  • 浮草過密+無風夜 → O2↓ → バクテリアの硝化力↓ → NH3/NO2−↑
  • 換水(同温・中和)適切実施 → NO3−↓・KH補給・微量要素補給 → pH安定・バクテリア安定(好循環)

メダカ/エビの推奨レンジ(保存版)

指標メダカエビ(ネオカリディナ等)メモ
NH3(非イオン化)0(<0.02 mg/L)0pH/温度が上がるほど危険
NH3/NH4+(TAN)0(検出下限)0初期はTAN低く管理+pHやや低めで安全域拡大
NO2−00(>0.05 mg/Lで警戒)塩化物で一時保護可
NO3−< 40 mg/L< 20 mg/L(理想10台)植物+換水で管理
KH2〜6 dKH2〜4 dKH低すぎは日内pH変動↑
pH6.5〜7.56.8〜7.4変化速度を抑える
塩素00中和剤で確実に0へ

テストと運用スケジュール(そのまま使える)

  • 立ち上げ〜安定化まで(週2〜3回)
    • NH3/NH4+, NO2−, pH, KH、(可能ならNO3−)
    • 亜硝酸が0になり2週間連続で安定したら“初期完了”
  • 安定後(週1〜2回)
    • NO3−, pH, KH、必要に応じNH3/NH4+, NO2−
  • 日内変動チェック(任意)
    • pHを“朝と夕”で比較。±0.3以内が理想。

検査のコツ

  • 液体試薬は“期限・保管”で精度が変わる。ストリップは傾向確認用。
  • 原水の塩素/KH/pHも把握し、換水の“性格”を知る。

トラブル時の対応チャート

  • NH3/NH4+ 検出
    • 給餌停止48–72h → 20〜50%換水(同温・中和) → エア全開 → ろ材は飼育水ですすぐ → 数日おいて再検査
  • NO2− 検出
    • 上記+塩化物イオンで保護(食塩0.1〜0.3%短期、エビ・水草は慎重) → 原因(過密/濾過機能低下)を是正
  • NO3− 高止まり
    • こまめな小換水に変更(例:20%を週2回) → 浮草/水草の健全化 → 給餌量の是正
  • pH 不安定
    • KH測定→不足なら微量の重曹で段階的に補正 → 換水を細かく → CO2要因(過密/換気不足)を改善
  • 塩素反応
    • 中和剤の使用量・添加手順を見直し。原水の処理を徹底(汲み置きのみは不可の場合あり)

“少し深掘り”の知識

  • NH3/NH4+の比はヘンダーソン–ハッセルバルヒの式で近似できる
    NH4+ ⇄ NH3 + H+(pKa = 9.25, 25℃)
    高pHほど右に寄り、毒性の高いNH3が増加。
  • 炭酸系のpHは
    pH ≈ pKa(炭酸系) + log([HCO3−]/[CO2])
    CO2添加や呼吸で[CO2]↑ → pH↓。光合成で[CO2]↓ → pH↑。
  • 硝化はアルカリ度を消費
    TAN 1 mg/Lの酸化で、アルカリ度を概ね~7 mg/L as CaCO3消費(目安)→ KHの補給が必要。


まとめ

  • 立ち上げは“アンモニアの丘→亜硝酸の山→硝酸の谷”を越えて安定に至る。
  • KH(緩衝能)とpHの管理が、事故を“未然に”防ぐ最重要ポイント。
  • メダカは寛容でも“急変”に弱く、エビはNO2−/NO3−やpH変動に特に敏感。
  • 検査・給餌・換水・エアのシンプルなルーティンが、長期安定の近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました