当サイトのPR表記 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています(商品リンクにはPRを含む場合があります)。
こんにちは、庶民派ブロガーのピロです!朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な冬の足音が聞こえてきましたね。メダカ飼育者の皆さんにとっては、愛するメダカたちが無事に冬を乗り越えられるか、気をもむ時期ではないでしょうか?
前回の記事では、秋の餌やりについて「爆食のススメ」をお話ししましたが、今回はさらに踏み込んで、メダカの**「冬越し」**について徹底解説します!
- 「うちの子は屋外で冬越しできる?」
- 「室内に入れるべき?」
- 「何を準備したらいいの?」
そんな疑問を抱えているあなたのために、屋外越冬組と室内管理組、それぞれの準備と管理法をピロ流にまとめました。
なぜ冬越しが重要なのか?メダカの命を繋ぐために
メダカは日本の厳しい四季に適応した強い魚ですが、それでも冬は彼らにとって最も過酷な季節です。特に屋外飼育では、水温の低下、凍結、酸欠など、様々な脅威にさらされます。
無事に冬を越すことは、メダカの命を繋ぎ、来春の元気な姿を見るための大切なステップ。そして、飼育者として、その環境を整えてあげるのが私たちの務めです。
【基本戦略】あなたのメダカはどっち?越冬方法の判断基準
メダカの冬越しは、大きく分けて**「屋外越冬」と「室内管理(加温・無加温)」**の2つの方法があります。どちらを選ぶかは、メダカの健康状態やサイズ、飼育環境、そしてあなたがどこまでメダカに手をかけたいかによって変わってきます。
判断基準1:メダカのサイズ
- 体長1.5cm以上の成魚: 体力があり、屋外での越冬にも耐えられる可能性が高いです。特に健康な個体は、冬を経験することでよりたくましくなるとも言われます。
- 体長1.5cm未満の稚魚・若魚: まだ体が小さく、体力が十分でないため、屋外での越冬は非常にリスクが高いです。基本的に室内管理に切り替えることを強くおすすめします。今年の春〜夏に生まれた稚魚たちは、このグループに入ることが多いでしょう。
判断基準2:お住まいの地域と最低気温
- 比較的温暖な地域(最低気温が0℃を下回ることが少ない): 屋外越冬の選択肢が広がります。
- 寒冷地(最低気温が頻繁に氷点下になる): 屋外では水面が厚く凍結するリスクが高まります。可能であれば室内管理も検討しましょう。
判断基準3:飼育容器と設置場所
- 発泡スチロール水槽: 断熱性が高く、屋外越冬に非常に適しています。ピロのベランダ水槽もこのタイプです。
- プラ舟・睡蓮鉢: 発泡スチロールに比べると断熱性は劣りますが、工夫次第で屋外越冬が可能です。
- 軒下や風当たりの少ない場所: 風から守られる場所は、水温の急激な低下を防ぎ、凍結のリスクを減らします。
これらの判断基準を参考に、まずはあなたのメダカと環境に合った越冬方法を決めましょう。
【屋外越冬編】ベランダ発泡スチロールで乗り切る秘訣
ピロが実践している、ベランダの発泡スチロール水槽での屋外越冬術をご紹介します。
1. 水槽の準備:断熱と水深確保がカギ!
- 深い水深を確保: 水量が多いほど、水温の変化は緩やかになります。可能であれば、水深20cm以上を確保しましょう。冬の間に水が凍ることを考えると、底の方に凍らない部分が残るようにすることが重要です。
- 発泡スチロールの活用: ベランダ飼育の強い味方、発泡スチロール水槽は断熱効果抜群です。もしプラ舟など他の容器を使っている場合は、周りを発泡スチロール板で囲ったり、断熱シートを貼ったりして保温性を高めましょう。
- 水位は満タンにしない: 凍結時に水が膨張し、容器を破損させないため、また雨水の流入対策として、水面から数センチ下までにしておくと安心です。
- フタの設置: 容器の全面または一部をフタで覆いましょう。
- メリット: 冷たい外気の侵入を防ぎ、水温の低下を緩やかにします。強風による水面攪拌を防ぎ、メダカへのストレスを減らします。積雪からメダカを守ります。外敵(鳥など)からの捕食を防ぎます。
- 注意点: 完全に密閉すると酸欠になる恐れがあるので、適度に隙間を開けるか、部分的に開放しておきましょう。 [PR:プラダン]
2. 餌の与え方:水温と食欲に合わせて調整
- 水温15℃以上: 秋の「爆食」期間として、高タンパクな餌を少量多回数で与え、冬に備えてしっかりと体力をつけさせます。
- 水温10℃〜15℃: メダカの活動が鈍り始めるため、給餌量と回数を減らします。1日1回、少量で。メダカが食べ残さないよう注意しましょう。
- 水温10℃以下: ほとんど餌を必要としません。消化不良を起こしやすいため、無理に与えるのは避けましょう。メダカの様子を見て、食欲があるようならごく少量与える程度で十分です。
3. 水換えの頻度:冬は控えめに
- 原則、少なめに: 冬場はバクテリアの活動も鈍るため、水質の浄化能力が低下します。しかし、メダカの活動も低下し、排泄量も減るため、水質の悪化は夏ほど急激ではありません。
- 換水は最低限に: 水換えは、メダカに大きなストレスを与えます。よほどの汚れや異臭がない限り、基本的に冬場はあまり行いません。行うとしても、月1回程度、水温の暖かい日中に1/10〜1/5程度の少量にとどめ、水温合わせは念入りにしましょう。蒸発で減った分の「足し水」程度で十分な場合が多いです。
4. 屋外越冬の注意点
- 完全凍結に注意: 特に寒冷地では、水面が完全に凍りつき、水中のメダカも凍ってしまう可能性があります。対策として、ペットボトルに水を入れて浮かべ、水圧を分散させる方法もあります。また、酸欠対策として、凍結しても水中に隙間が残るような工夫(発泡スチロール片を浮かべるなど)も有効です。
- 雪対策: 雪が降ったら、水面に積もった雪は取り除きましょう。雪が溶けて一気に水質が変わるのを防ぎます。
- 酸欠対策: 完全に凍結したり、フタを密閉しすぎたりすると酸欠になります。冬場でもごく微量のエアレーションを続けると、凍結防止と酸欠対策を兼ねられます。 [PR:ソーラーエアポンプ(電源がないベランダに!)]


コメント