「ミナミヌマエビの癒し系苔取りパフォーマンス|可愛い姿&効果的な苔対策

メダカ

こんにちは、庶民派ブロガーのピロです。今回は番外編ですが、飼育しているミナミヌマエビが知る人ぞ知る「苔取り名人」でありながら、その愛らしい動きが癒し効果抜群であることをショート動画と合わせてご紹介します。


ミナミヌマエビが食べる苔の種類と特徴

小さな体ながら、ミナミヌマエビは水槽内の緑色の糸状苔や食べ残しの餌のカスなどをこまめに取り除いてくれます。ヤマトヌマエビほど苔取り能力は高くないものの、体が小さいため水草を傷つけにくいのが特長です。


苔を食べる姿が可愛い理由

  • チョコチョコ動き回りながら器用に苔を摘む様子は見ていて飽きません。
  • 触角や小さな手足を使い、コケをつまんで食べる姿がまるで小さな仕草をしているかのようでファンも多いです。
  • 水槽越しにエビの動きをじっと観察するだけでストレス解消になることも。

苔取り効果の実際

  • ミナミヌマエビは水草やガラス面の苔を徐々に食べるので、少量ずつじっくりと苔対策をしたい水槽に最適です。
  • 繁殖もしやすく、自宅で個体数を増やしながら自然な苔制御が可能です。
  • ヤマトヌマエビとの併用で苔の種類に応じた効果的な管理もおすすめ。
  • この子達↓の殻もどんどん綺麗になってます。

ショート動画で分かる!ミナミヌマエビの苔取りシーン


動画では、ミナミヌマエビが長老?のヒメタニシの苔を丁寧に食べていく様子が見られます。小刻みに動いている様子が可愛らしく、苔が徐々に減っていく変化もよくわかります。(ショートだと足りないので動画準備できたら更新予定です!)


ミナミヌマエビ飼育のポイントと注意

  • 水温や水質を安定させ、隠れ家となる水草や流木を用意するとより健康的に育ちます。
  • 大きな魚との混泳は捕食される可能性があるため注意。
  • エサは市販の専用フードのほか、苔や藻も栄養源となります。
  • 詳しくは↓こちら

まとめ

ミナミヌマエビは「苔取りの名脇役」&「癒し系小動物」。小さな体でコツコツ水槽の苔を食べてくれる姿は、観賞魚飼育の楽しみをより豊かにしてくれます。ショート動画でその魅力をぜひ体感してください。

一度全滅の過去を乗り越えて、やはりビオトープには必要な子だと再認識をしています。

苔に悩んでいる方や、かわいい生きものが好きな方に自信を持っておすすめできる存在です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました